空を揺らす水たまり
黒いアスファルト灰色の空
白くけぶる山は一雨ごとに深くなる
—
今頃が一番本数が多いんじゃないかな。
周りの色を色鉛筆やクレヨンで例えるならば。
色数も、彩度も明度も含めて贅沢な使い方。
自在だよなぁ。
アンダーげな路地裏B/W画から、キラキラド天然色画までなんでも取り揃えております的な懐の深さ。
どこをどう切り取っても画になる季節、到来。
そうだ。去年はとうとう撮れなかったカエル写真を今年こそ!
久しぶりの雨らしい雨を見てひとり決意するにそ丸なのであった。
完
りんごの花かわいいよりんごの花。
※FELISSIMOとは500色の色えんぴつのこと。色名が中二っぽいことでも有名。
05/29/2013 22:41
チャームポイントの手を、よろしくお願いしますケロ!ww
05/30/2013 10:06
okがんばるケロ!
顔文字どんまいケロ!!
05/29/2013 22:42
↑ あれれ・・・カエルの顔文字が手の部分だけ残して表示されませんでした。 残念!
05/29/2013 22:59
500色の色鉛筆って初めて知りました。ほんと、いろんな名前があって面白いですねぇ~。
でも哀しきかな絵心のない私には24色もあれば十分。(笑)
でも飾ったり眺めたりする分にはとっても贅沢で素敵♪
それって、素敵な景色を前に、うまくカメラにおさめられないのと似てるのかも。。。(爆)
偶然ですねぇ~私も今日、梅雨らしく蛙の写真を撮りたいなぁ~と思いましたよ。
nisomaruさんの蛙写真、楽しみにしてますね。
05/30/2013 10:14
ぼくも絵はまったーくダメですわ。
そうですよね。こういうモノは、持つ喜びとか、目で楽しむとかの役割が大きいんでしょうね。もちろん使ってもいいけれど。
去年カエルを探して田んぼに行ってみたんです。
声を聞きながらこの辺かなぁーって近寄ってくと、鳴くのをやめちゃうの。だからとうとう見つけられなくて。今年こそは!です。
mitoさんのカエル写真、楽しみにしてまーす。