デジタルカメラになり、さらにはRAWになった今、正直なところ、一枚入魂の気構えはできなくなっている。
と言っても、プロ写真家ではないので、誰に迷惑をかけるわけじゃないけれどさ。
今は、困ったらとりあえずアンダー気味で撮って、現像でなんとかしよう、そればっかり。
誰に迷惑をかけるわけじゃないけれど、このユルい気構えは正したほうがいいに決まっている。
とか志を語ってはみても、なかなかできねぇんだなぁ みつを
って感じ。
せめて……と、時々「今日は”ワンショット縛り”だ!」とかやってるけど、その程度だし。
前にも書いたけど、フィルム時代を生きてきたカメラマンを尊敬します。リバーサルフィルムを扱う方はなおさら。
あー! ちゃんとしなきゃなぁ!
すんません、でっかい独り言で。
↑使用前。
07/12/2013 16:49
これはRAWで撮ってるから、ここまで補正で明るくしてもザラつかないんでしょうか?
jpegでやったらすごいことになりそうな気がします。。。
私なんぞはjpegでテキトーに撮った何十枚の中の一枚を加工しまくってますが、
何を隠そう加工してる時が一番楽しかったりするのです。(笑)
RAWねぇ~気になりつつもPCが重くなるので躊躇しております。
ってか、私ごときがRAWってオヌシ十年早いわっ!!ってなもんです。
07/12/2013 19:51
加工、楽しいですよね~!
たしかにjpgではスゴいことになりますねぇ。それはそれで味になりそうですが。
RAWの利点のひとつに、後から露出を変えられるというのがあります。オーバーで白飛びしちゃったところは、ほとんど白の情報しかありませんが、アンダーは持ち上げてやれば、なんかの情報があるものなのですね。
この写真の場合は、露出も上げてますが、全体ではなく特に暗部だけを持ち上げる加工をしています。jpgでもできますが、RAWだとより自然にできます。
でも本当は、撮る時にドンピシャで撮るのが一番だと思いますよ。
mitoさんの作品はいつだって素晴らしい!
なにもRAWじゃなくても充分すぎるほど素敵ですってば。
PC重い~ってストレス感じるくらいなら、今のまま気持よく加工を楽しんでいる方が吉かもしれませんよ♪
07/12/2013 19:52
追記です。
「物足りない!」「もっとこうしたい!」となってきたらRAWの世界へどんぞ。
07/12/2013 17:29
初めまして^^ ナイスなtoneが出てますね!
07/12/2013 19:40
ありがとうございます。
撮って出しでコレなら上出来かもしれませんけどね(^^;
いやぁ、励みになりますm(__)m
07/12/2013 22:20
たとえば、シャッタースピードを速くしたくて、まっくろけっけになってしまう写真でも、
フラッシュたかずに、RAWってので撮ったら、後から、あかる~い写真に仕上げることが出来るんですか???
たとえば、昨日の「涼感届け~!」の写真みたいなのとか・・・。
でもまた、RAWから写真を起こす?取り出す???作業ってのは、またまた知識と技術が必要なんでしょうね。
そもそも、まっくろに撮った写真を、どう仕上げられるか、わかってなきゃ撮りようもないですね。(^^ゞ
カメラの話なると、いつもにもまして、トンチンカンになります。 お許しを~!!
07/13/2013 00:00
勘違いさせてしまったかもしれませんので、少々しっかりと説明させて下さいね。
今回はモノクロ写真なので、あんなやりすぎ力技補正でも、まぁそれなりになりました。でもやっぱり強引すぎるし、基本からは外れたやりかたと思います。
絞り、大事です。基本は、適正。たとえRAWであっても。これは大前提です。
モノクロではなくカラー写真でやると、色味も光も質感も相当不自然になるはずです。一言で言うならアウト。百聞は一見にしかずなので、近いうちに作例でもアップしますね。
ちなみにですが、ブツ撮りにおいて水系は撮影難易度MAX級な題材とも言われます。グラスに入った水がちゃんと撮れるようになってこそプロとかね。
なんて、katsuさんのように第一線で活躍する方々を差し置いてぼくが言うことではないし、間違ったことを言ってるかもなので、話半分で受け取ってくださいね。
いずれ、難しいことは間違いない水モノを、あれだけ表現できたってのは素晴らしいとしか言いようが無いわけで。
RAW現像は、自分の作品に満足できなくなってきたら始めてみればいいと思いますよ。やってみれば案外と直感的に使えたりしますし、アプリケーションもhow toもネットで拾い放題ですし。
でもjpgの手軽さは失いますよ。というか、今までの作品を見る限り、充分に素敵じゃないですか。
……この一連、なにかに似てると思ったら、女性の化粧のはなしに似ているんだ。
・濃いしっかり化粧に慣れちゃうと、もうすっぴんや薄化粧では不安=RAW撮り+現像。
・薄化粧で充分に素敵=jpg撮り+軽く補正。
・RAWはいいですよー=化粧品売り場スタッフ。
どう?
結局好みはそれぞれの主観だけど、薄化粧できれいならそれでいいんじゃないかなぁ、なんて思うのでした(たまにはがっつり化粧したくもなるか)。
もしも興味があるなら、「rawかjpgか」とかグーグル先生に訊ねてみるとヒントが貰えるかもしれません。
長くなりましたが、くれぐれも、話半分の参考程度ということで。
07/13/2013 11:12
うわ~やっぱり、トンチンカンでしたね。
丁寧に教えていただいて、お時間割いてしまってすみません。
感謝です!!
それにしても、水は難しいんですね。
そんなふうに言われているとは知らなかったぁ~。
でもでも、楽しかったらいいのだ~ってノリで、
まだまだ次なる水にチャレンジしようとする恐れ知らずです。
にそ丸さんに、褒めてもらったし♪ 。(ёё。)(。ёё)。♪
んで、にそ丸さんは、厚化粧派だったのですね。
っていうか、プロだもの当然ですね。。。
なにかにつけナチュラルメーク派のわたし・・・
それで大丈夫だからではなく、老眼が進んで、
よけいなところは見なくてすんでることで楽チンしてるのです。(*^^*)
そんなことじゃいけませんね~。(・・;)
しっかり目を凝らして、何事も向上心を持たなくちゃって、
またまた、どっかから、叱咤激励が飛んできそうです。(笑)
わかりやすい説明ありがとうございました♪♪♪
07/13/2013 23:34
Yes! 楽しかったらいいのだ! というよりも、楽しいと思って撮るのが一番大切と思うのです。
昔、先輩カメラマンに、カメラの3Kというのを教えてもらいました。
光線、構図、心。
この言葉を借りるならば、akoさんのスタイルはぴったんこだと思いますよ。
※3K=角度、距離、構図という説もありますが、角度と距離は構図に含まれるように「私は」思います。
※いつもわかったようなことばかりのたまっておりますが、あたしゃ写真のプロではございませんm(_ _)m
07/12/2013 23:49
解っていても、Darkroomを持っていても、現像が面倒なのでjpegで撮ってしまいますw
で、「preview」とか「Photoshop」で加工するのでややアンダー気味に撮るのは定石。
でも、色合い等とちがって明るさは無理するとすげーことになるのも知っているので、動体以外はブラケッティングするようにしてます。
ともすると、ポートレートだけで(表情も変わるから)300枚穫る事もあるのでね。なおさら現像してらんないw
07/13/2013 00:20
直前のコメントに返信書いてるうちに先生キター!
あああああ穴があったら入りたい…
適正が一番ですとも、ええ、ええ。
突然ですが、わたしの撮影あるある、いきます。
・一つの被写体で十数枚撮っても、結局最初の一枚目が一番いい。
・ブラケットするけど、結局±0を採用。
・補正しすぎてなにが正しいのかわからなくなり、結局元のまま。
枚数が多いと現像前から終わるまで萎えっぱなしですが、現像好きな自分が根っこにありますので、RAWオンリーなにそ丸でした。
07/13/2013 10:21
ある、あるw
・一つの被写体で十数枚撮っても
・補正しすぎてなにが正しいのか
ともに「ハゲしく同意」でございます。
ちょっと違うのは
・ブラケットするけど、結局+はボツ。
くらいですかね。
jpegでも、大抵は「レベル」と「色温度」、「シャドウ」でなんとかなります。
それでダメならPhotoshop行きwww
07/13/2013 23:20
ご同意ありがとうございますー!
先生もあるんですね。勝手ながらホッとしてしまいました(笑
もうPhotoshop無しじゃ生きて行けないカラダになっちゃったの、アタシ。ってなもんでして、補正しないにしても一度はPhotoshopで開かないと不安でしかたがないのです。これじゃまるで依存症でございます。