大きなお世話だろうし、ここでぼやいてもなんにもならないが私は言いたい。
もうやめようぜ、キラキラネーム。
とはいえ使いたい親がいるのは事実。
ならばせめて、読めるものにしないか。
“空詩”と書いて”らら”。
こりゃ読めない。
読めない名前は、少なからず一般的な読みの名前よりも、苦労するだろう。子どもが。
せめて読めるものを、と譲歩してみたが、
読めたとしてもこりゃダメだろうというのもある。
“裸夢”と書いて”らむ”。
なにも隠し事のないーとか、飾らないーとか、そんな意味を持たせたかったのかもしれないが、どうしてもその字じゃなきゃだめか?
この子が大きくなって、自分の名前を他人に説明する時はどうだ。
「らむの”ら”は”はだか”でー」と言わなきゃないだろう。
どこまでがよくて、どこからが痛いかの線なんてない。
親の感覚が全て。
個人の自由は尊重されて当然。
それぞれが愛情を持って、真剣に悩んで考え抜いて付けた名前だろう。
だがしかし。
である。
なお、日本の裁判所は、命名に関して次のような見解を示している。
親権者がほしいままに個人的な好みを入れて 恣意的に命名するのは不当で、 子供が成長して誇りに思える名をつけるべき。
本当に大きなお世話だし、無意味なぼやきだが、どうしても言いたかった。
そんなのを考えている友人がいたら、全力で阻止してやる。
10/25/2013 21:40
わたくし
苗字がキラキラなので、若い頃は佐藤さんとか高橋さんとか羨ましいと思っておりましたが、今となってはインパクトとネタに困らず、助かっておりますwww
いつでも鴨を背負って馳せ参じる所存でございます!
10/25/2013 23:49
あたしの場合も、この女の子な名前LOVEです。
いわゆる「おいしい」と思えるなら幸せよね。
10/25/2013 22:09
これは、夜にキラキラ光る滑り台!
いつしか、にそ丸先生の、もったいてんこもりにつけた謎解きをするのを、楽しみにしているわたし!?(^^ゞ
10/25/2013 23:53
先生と呼ぶのは本当の先生だけにしときましょー推進委員会にそ丸です。こんばんは。
謎っていいよね。実際そのへんにあるのは謎でもなんでもないものばかりだけれど、本当の謎にはロマンがある!
10/25/2013 22:51
昔あったよね。悪魔くん騒動。
私自身、ちょっと珍しい名前だったから、小さいころは『子』がつく名前が羨ましかったよ。まさしく『ミト子』(笑)
でも、大人になるにつれ、綺麗な名前ね~って言われるし覚えてもらいやすいし、好きになってったね。
んで、次男は女の子みたいな名前なんだけど、嫌がるだろうか。。。って親の心配をよそに、本人は気に入ってるみたい。
分かんないもんよ。子どもが苦労するかとか嫌がるかとかさ。
この親にしてこの子ありでさ、キラキラ好む親なら子も喜ぶかもしれんし。
だからって何でもアリなんて思っちゃいないけど、他人がどうこういうことでもないかな~と思うのよ。
ただ、就職するときにキラキラネームはとらないなんて風潮もあることだし、
あまりぶっ飛んだ名前は『名は体を表す』なんて言うとおり、ぶっ飛んでると思われても仕方ないのかもしれないし、
親はそれなりに考えてつけてやらにゃいかんとは思っているのだよ。
子どもがさ~小学校で「名前の由来を親に聞いてきましょう」なんて宿題が出たときに、
どれだけ考えて、どんなふうに決めたかを愛情いっぱいに話せるような、
そしてそれを聞いた子どもが照れながらちょっと感動したりなんかするような、
んでもって学校で胸を張って堂々と発表できるような、
そんな場面が想像できる名前を付けて欲しいよね。
10/26/2013 00:50
本当に大きなお世話でしかないんですよ、書いといてアレなんだけども。
それぞれの尺度の差があるものってのは、どうすることもできないというか、どうもしなくていいことだからね。
ぼくだって「のあ」「てぃな」「ここあ」「きらら」あたりはなんとも思わない。
でも「ありえる」「みみみ」「えくれあ」とかを考えている友人にはひとこと言うと思う。
じゃあその差はどこにあるかと問われても、答えられないんです。
人によっては、「ありえるはわかるけど、ここあはないよー」ということもあるでしょね。
漢字もそう。「裸」「悪」「腸」のどこがだめよ?と思う人もいるだろう。
でもさ、「どうしてもそれでなければならなかった」ってことある?それでなければ愛情が伝わらないなんてこたぁないと思うんだけどなぁ。
ほんっと、それぞれの尺度の違いだし、そもそも大きなお世話なんですけど。
以上、次男くんと同じく、女の子な自分の名前がいたく気に入っている私でした。
10/26/2013 00:22
こんばんは♪
少し前にネット上の何処かの雑誌?新聞記事だったかで読んだのだけれど、
ドイツでもあります、似たような事が。
歴史上の人物で、例えば「ナポレオン」。
命名してはいけないとかじゃないけれど、
よくも悪くも目立ちすぎる名前で、
まだ当人に実際会っていないうちから、名簿を見ただけで変な先入観をもたれたり、
ましてや子供時代はその名前で得をする事はないのではないかと書かれていました。
ドイツは色んな国の人が住んでいるので、色んな名前を耳にするけれど、
どれだけ親が責任を持てるかと言う事にかかっているのかなと思います。
10/26/2013 19:12
ドイツでもありますかー。
気にしなければいいのかもしれないけれど、どうも「名前負け」という言葉が頭をよぎります、偉人と同じ名前ってのは。
特別に目立つ名前は、普通の名前であればすることもない苦労が起こる可能性が高いわけで。もしもそれが起こった時に、Sachieさんの仰るとおり、きちんと責任をもって対応できるならそれでいいのです。
けど、それをはなから回避することなんて簡単なのに、敢えてそれを選ぶというのは、果たしてどうなのかと思ったのでした。
10/26/2013 05:21
僕も「どうすることもできないというか、どうもしなくておおことだからね」に賛成です。自分の考えはしっかり持つべきだし、公人ならば批判することもアリだと思うけれど「こうせよ」「こうすべき」を強制すべきではないですもんね。
文化の違いとして、静観しつつつ、自分は自分として凛としていればいいんじゃないでしょうか。
10/26/2013 19:31
仰るとおりでございます。
親しい友人だからこそ投じられる一石ってあると思っていますが、それだって程よい石にしとくつもりですし。
10/26/2013 07:57
子どもの名付けは本当に悩みましたね。
名前の持つ意味も大事ですが人が聞いた感じのイメージも大切だと思っております。
で、キラキラネームの子どもは残念ながら子どもより親の印象の方が強くなってしまいますね。
10/26/2013 19:40
んだんだ。音も気にするよねー。
ぼかあ縦書ならどうだとか、英語表記ならーとかも考えたっけなぁ(笑)
で、親の印象が強くーも納得。
時代が進めばそれも薄れるのだろうか…。
10/26/2013 16:15
きらきらネームは、わんこやにゃんこにつけて遊びませう・・・あ、よけいなおせわさまー(^_-)
10/26/2013 19:48
「きてぃ」とか「ぴかちゅう」てな既存のキャラから頂いた名前は、それが流行らなくなった時に辛くなると思うんですよ。わんこにゃんこよりはるかに長生きするわけですからねー人間は。
たいがいのキラキラネームはまぁいいとしても、キャラ系はそうね、ペット止まりにしとくのが吉かと。