春に向けての水不足が本格的に心配です。
我々消費者にとっては農産物価格の高騰が心配ですが、誰よりも心配しているのは農家の方々でしょう。
一晩しとしとしたところで焼け石に水なんですよね。
東北の岩手県宮古市の場合ですが、雪に関しては例年の1/5も降っていなくて、累計でも20cmほど。
関東圏の方がよほど降ってるんじゃないかしら。
このまま雪が降らないままだと、今年は記録的な少雪になりそうです。
でも北日本で見ると大変な豪雪年。なかなか丁度よくならないもんですね。
この三陸沿岸には「春のドカ雪」というのがあります。
2月の終わり頃から3月中に降る雪のことで、湿って重い雪がまとまって降るものです。
これが来ないと春は来ないというくらい恒例の風物詩。
毎年これが来ると、そりゃもう生活に影響が出るくらい大変なのですが、今年に限っては、大いに期待するところです。
豪雪地域のみなさんには申し訳ありませんが。
—
写真は、高台から見おろした宮古市の、例の「堤防を乗り越える黒い津波」が来た閉伊川。
右にあるのがそれを撮影した宮古市役所庁舎。
川にかかっている橋は、津波で流され堤防を乗り越えた大型漁船がぶつかった宮古大橋。
さらに奥はJR線の鉄橋。半分は落ちたままで、橋桁しかありません。
雪もないし、一見穏やかに見えますね。
たしかに過ごしやすいこの冬です。
ですが、どうかお天道さま、皆の苦労はなるべく小さくお願いします。
まもなく震災から4年。
すべてが優しく平穏でありますように。
02/27/2015 14:48
こんにちは(*^_^*)
今年はそんなに降雪が少なかったのですか(@_@;)
そう言えば毎年実家へ帰って(福井県)行う雪かきを、今年はまだ一回も
していません。楽チンと喜んでばかりおられないですね。
ただでさえ輸入商品の物価がどんどん値上がりしている状況ですから
国内の農産物だけは豊作で安定して欲しいです。
02/27/2015 18:03
oh福井! 豪雪地帯ですね!
石川富山も含めて、一度は訪れてみたいところです。
そうですよね、いろ~んな物が値上がりする春。
せめてせめて毎日口にする国内産食材だけでもーと思います。
02/27/2015 17:26
本当、お天道様、お手柔らかに….ですね。
このところ、また地震が相次ぎましたね。ニュースを見るたびにドキッとします。
穏やかな冬であることは有難いような気もするけれど、水不足とは深刻ですね。
4回目の3月11日。あの時の黒い津波の映像は、
こちらで日本の地震が話題になるたびに映像として使われているような気がします。
3月11日になったからといって思い出すのではなくて、忘れないことと、
いつ、どこで同じようなことが起きないとも限らないということを肝に銘じておく必要があると思っています。
先週はなんでもトルコ、イスラエル、ヨルダンなど中東で積雪があったそうで、
暖房設備が整っていない地域では大変なことだったようです。
アメリカ東部は大雪と低温度を記録しているそうですし…。
降っているところは有り余るくらいに降っているわけで、なんと平均的にならないもんなんでしょうかね。
02/27/2015 23:30
そうなんですよー、地震が多すぎて心配です。あの大震災の前も頻発したから、どうしても結びつけて考えてしまいます。
備えあっても憂いはあったりしちゃうものだけど、できる備えはしたほうがいいよね。
地震が起きたら、倒れそうなものの近くにいないこと。安全を確保できているなら火の始末をする。
津波の危険があるなら、とにかく遠くではなく高いところへ。
あとは雪害にたいしても対処できるように、日頃からいくらかの食料品を備蓄しておくこと。
さっちゃんは大丈夫と思うけど、周りの人に伝えてあげてね、旅行先でも注意してねー、って。
さ、平和な世界を祈るとしましょかねー。
02/27/2015 21:13
雪、そんな少ないんですね。
この間旭川でもそんなこと聞きました。でも一冬を終えると毎年だいたい同じくらいの積雪量になるので、これからかな?とか言ってました。
02/27/2015 23:51
雪、少ないのよ。
どうやら岩手県の太平洋側沿岸だけみたいで、内陸部は少ないなりに降っているみたい。
私の住む地域は小さいから、県全体で見れば深刻な水不足ということはないでしょうけど、
近隣の人が苦労するのを見るのはつらいもので。
今から一時だけ降っても、もう足りないと思うけど、それでも降らないよりはマシ。
よろしくお願いしますお天道様。
02/28/2015 09:25
いつだって忘れたりしてないよ。
目の前の海を、その海を、どんな思いでみているんだろう?
地震速報や津波注意報を聞くたびに蘇る恐怖はどれほどのものだろう?
思いを巡らせるだけで何にもできないけれど・・・。
雪のことは知らなかったけど・・・。
わたしにとっても、いまだ涙の流し方さえ忘れたまんまの、あれから4年。
これでもかこれでもかって押し寄せる激動は、止むこともなく、
いまもこれからも目の前のひとつひとつを乗り越えていくことしかでいないでいて、
そんなこころもとないわたしを、支えてくれているのは、
ひとりじゃないからって、誰かにかけてもらった言葉だったり・・・。
だから、これしかできないけれど一緒に祈るよ。
「すべてが優しく平穏でありますように。」
02/28/2015 11:43
ありがとう!
いつもあたたかい言葉に支えられています。
それぞれが今できることを精一杯するだけでも、この国はいい方向へ行くのだと思う。
生きている以上、苦労や悲しみは尽きないけれど、喜びや感動も尽きることはない。
来るべき日に向かって、前を向いていよう。
03/01/2015 06:30
「ちょうどいいね」って時はなかなかありませんね。
水不足だったり、猛暑だったり、花粉飛散量が多かったり少なかったり。少ないのはいいんですが。
昔はゆっくりと変化を遂げていた地球が今はスピードを速めてて、それに順応できるのはゴキさんだけのような気がしてならない昨今です。
03/01/2015 12:11
Gの皆さんは、余裕しゃくしゃくっぽいのが又腹立たしい。
人間は必死だってのにー。
まぁ彼らに言わせりゃ、僕らはなんもしてないしー、地球壊したのはアンタらだしー、ってとこなんだろうけどさ。