今朝の地震はたまげだなあ。
おらのガラケーは、365日マナーモードなんだども、例の警告音は問答無用で鳴るもんなあ。おがげで低血圧のおらでもパッと目が覚めだがすか。
んだども、この心拍数と血圧上昇は、確実に寿命が縮んでんだべなあって思う。
「たまげる」の語源は「魂消る」だっつうがら、昔の人はうめぇごどしゃべんもんだって感心さってば。
ちなみに、たまげるに似た方言「たますぽーろぎ」は、焙烙鍋で豆を煎るとポロポロとこぼれる様子に魂を当てはめた言葉。漢字を当てると「魂焙烙」となります。
こぼれる豆の様子に魂を重ねる感性もまたお見事。
みなさん、天災は忘れなくてもやってきますからね。来なくて幸いですが。
日頃の備えや、旅行先での避難経路、家族との連絡方法とか、折を見て確認しておくことをおすすめします。
テラコッタのベンチか? と思ったら釉薬使ってた。そりゃそうっすよねー。
05/13/2015 12:09
新しいヘッダー画像もカッコいいですね。
05/13/2015 12:39
ありがとうございます。
うんこちんこブログのくせに、ちょっとカッコつけすぎなのは自覚してます(笑)
05/13/2015 13:46
結構広い範囲で揺れたようですね。
「たまげる」の語源、大変勉強になりました。
天災には結局人間は何もできないんだなと思います。
もう何十年も前から「地震予知」とか言われているけれど、いつも大きな被害が出ているし….。
人間が自然に対して何かできるなんて無駄な抵抗はやめて、シンプルに暮らすことが一番じゃないかと思う今日この頃です。
05/13/2015 15:34
その通りですね。自然に抗おうとせずに、シンプルに暮らすのは理に適っていますよね。
地球に住まわせてもらうという意識を持つのもひとつ。
こういうことを書くたびに、家族も家財もなにもかもを失った人々にとっては、また別の思いもあるだろうな、と気をつけるところでもあります。
05/13/2015 13:48
そっか~。今朝大きな揺れがあったんだね~。
魂がぽろぽろぽろぽろ転げ落ちたんだね~。
どんだけ怖かっただろうね。
2年前にあった誤報、1分後に震度7の揺れが来るって震源地はすぐそばで、スマホの警告音は鳴りやまないし、TVつけたらすぐに避難してくださいって繰り返してるわで、そりゃあ怖かった時のこと思い出しました。
ドキドキするばっかりで、なんにもできなかった。
あとで考えたら、避難経路の扉を開けておくとかもう少し何かできたはずなのに避難訓練にさえならなくて、ホント考えさせられました。
今日は寿命ちぢんじゃったかもしれないけど、たますぽーろぎしたぶんだけ備えに変えて、しっかり寿命伸ばしてくださいね!!
05/13/2015 15:40
全壊した危険区域に新築した人はまだ少ないとは思うけど、漁港で働いている人は、もうたくさん居るんですよ。
発生時刻は、まさに水揚げや競りの真っ最中だったわけで、そういうところが心配でした。
こんだけ経験していても、やっぱりアワアワするし、なかなか落ち着いてはいられないものです。
でも、日頃の準備(心も物も)がすべてムダになることはないので、できることから少しずつでも用意しておくことをおすすめします。
05/13/2015 20:24
たますぽーろぎ。
お菓子の名前みたい!っと思ったのは、当たらずとも遠からず(^_-)
05/14/2015 11:03
わはははは! たまごボーロ的な? もしくはコオロギの佃煮的なものかしら。
ハッ! たまごコオロギか!!
怖ぇえええええええ!!!!!!!
05/13/2015 22:48
コメントを書こうと思ったら、上のコメントのお返事「うんこちんこブログ」に笑ってしまいましたXD
05/14/2015 11:20
「下々ノ者ノ下ノ庭」
テーマはシモですすみません。
って、最近シモらしさが薄れてきたかなあ。原点回帰も考えなきゃ。