前に一度書いているような気がしますが──と前置きをしますが、なあに二度目でも三度目でも、ここは自分の日記じゃい!
ということで、甘いものを食べると頬骨んトコが涼しくなる現象についてです。
今までいろんな人に話してきましたが、一度も共感を得られたことがありません。
今日も豆大福を食べたところ、頬骨ひんや~りでした。
正確に言えば、頬骨直下のへこんだところです。
あくまで顔の内部的涼しさなんですが、これがうまく説明できない。
頬骨のところを手で触ると、冷たく感じるとかなら説明しやすいのに、そうではないから。
カステラやチョコレートではなりません。
アイスクリーム、ソフトクリームでもなりません。
でも、ケーキ類ではまずまずの頬骨ひんや~りになります。
頬骨ひんや~りになりやすいのは、あんこ。
今日の豆大福は直径5cmほどありましたが、一口目でひんや~りでした。
ですので、一口サイズの薄皮饅頭一個でもひんや~りできます。
もちろんあんこがけの団子でもなりますが、みたらしだと少ししかなりません。
みたらしはあんこに比べてそんなに甘くないはずなのに、少しなるんです。
ごまあんだと、ケーキ程度にひんや~り。
そして食べ終わってからは、5分ほど持続します。
07/01/2015 14:38
私のなくなった父親が「あんこを食べると冷や汗が出る」と言っていたことを覚えています。
本当に汗をかいていたかどうかが記憶にないのだけれど。
07/01/2015 14:47
なんですと!?
これは貴重な情報。きっと似たものに違いない!
私が天国に行けたなら、さっちゃんパパを探してみます。もちろんあんこ持参で。
07/01/2015 17:55
京都では、夏越しの祓えに六月晦日に水無月という和菓子をいただく風習があるそうです。
小豆には邪気祓いの力があるとされていて、穢れを祓って残り半年の無病息災を祈り、
氷に見立てられた三角形には暑気払いの意味が込められているのだとか。
あんこたべたらひんや~りなにそまるさんの頬は、
きっと、日本の良き伝統をしっかりと受け継いでいるのだわなどと、
1年の折り返しの日に、妙に納得し感心しちゃったakoなのでした~。(*^^*)
ひんや~りしたところで、残りの半年も元気に過ごしましょ~~~♪
07/01/2015 19:02
左様。それがしは侍でござる。
ってことでいいのかしら。
おしるこや大福好きの侍ってのはいかがなものかと思いますが、猫侍の件もあるし、まあよしとしておきましょうかね。
07/01/2015 20:42
いいな~。
私もひんやりしてみた~い(^^)/
07/02/2015 08:08
これはぜひとも感じてもらいたいと思うわー。
なんとか移植できんもんかのう。
07/02/2015 05:20
にそ丸さんがあずきバーを食べたらどうなっちゃうんでしょうね。。
この写真、素敵♪
07/02/2015 08:13
ありがとう。この写真は「藤の川」という海にある木です。ややこしいですね。
あずきバー! なんてこったい。何度も食べてるけど、記憶にないや。
この夏の宿題にしときます。報告をマテ。
07/02/2015 12:44
豆大福買いにいかねば! (爆)
07/03/2015 00:16
うまい大福はほんとうまいよねぇ。濃い目のお茶、できたら抹茶と一緒にいただきたいわ。
07/02/2015 22:32
興味深い現象ですね!!何故でしょう、不思議ですね:D
自律神経の関係でしょうか?糖質の多さ(カロリーじゃない)を調べたら、カステラが一番高く、次いで、あんこ→ケーキ→チョコでした(アイスは不明)。糖質の高いものを食べて、インスリンが分泌されて副交感神経が優位になって血管系が収縮して冷感を感じるのでしたら、糖質の一番高いカステラでも同様の症状は出るでしょうけど、それは無いということは、糖質の高さとは限らないですし、全身的な冷感じゃなく鎖骨下に限っているという辺りが面白い現象ですね。鎖骨の周りには、鎖骨下静脈・鎖骨下動脈があって、リンパ管も多くあって、副交感神経も多いです。なので、鎖骨下に冷感の症状が出る、それもアンコを食べたらすぐ、という事は、条件反射的に、アンコ食べる→副交感神経が張り切る!!→鎖骨下辺りの血管が一斉に縮み上がる&リンパが管も何か異変が起きる~で「冷感」という症状が起きる・・・んでしょうかねぇ~・・・???
尚、>あくまで顔の内部的涼しさなんですが、・・・これは自律神経の働きによるもので、> 頬骨のところを手で触ると、冷たく感じる・・のは知覚神経の働きです。
謎が解けたら、また、是非、教えてください!!XD
07/03/2015 01:05
ひとつ謝らなければならないことがあります。
カステラはならないと書きましたが、いっぱい食べればなるはずです。なにぶんカステラはそんなに好きではないもので、食べても一切れなんです。大福は一口目でひんや~りですが、カステラは一切れ食べてもNOひんや~り。これはドーナツなんかにも当てはまる傾向です。ごめんなさい。
あと、この現象が感じられるのは、頬骨下部でして、鎖骨含めて別部位では感じません。頬を触っても感じられません。
ということで、訂正のカステラを再考して、①糖質によるインスリン分泌→副交感神経優位の血管収縮。②アンコの条件反射で張り切る副交感神経。③自律神経の働き。
の三点を今日のカンファレンスといたしましょう!
07/03/2015 08:18
横レス失礼いたします。
おもしろ~いと読ませていただいておりましたら、
にそまるさんの頬骨通り越して、
わたしの脳ミソのほうがひんや~りしてまいりました。(+。+)
副交感線形って、血管を拡張させるんですよね?
なので眠気がしてきたときなど、末梢はほこほこあったかくなるんですよね?
逆に交感神経優位だと血管は収縮して、
体温は上がるのだけど、末梢は冷たくなりますよね~???
あぁ~わたしの脳ミソの認識も読解力も、
ここまでポンコツになってきたのだろうかと、
かなりひんや~りしながら焦りまくっておりまする~~~。
07/03/2015 08:21
副交感線形→副交感神経の打ち間違いです。
お手数かけますが、訂正お願いいたします!
07/03/2015 14:39
みんな詳しいなあ。
正直な所そんなに解明したいわけじゃないので、もう考えてないっす(笑)。
頭のスペック低いから、別の処理でタスクいっぱいなのであーるー。
07/03/2015 12:26
みやこ銀河のにそ星に住むにそ星人はひんやり星人とも呼ばれるらしい。
なぜなら、あんこを食べると頬骨がひんや~りする特異体質なのだ。
ちなみにako星人はアイスの棒が歯や唇に当たるとぞくっとする特異体質。
Mitopediaより
07/03/2015 12:35
あらまなんて素敵♪
そして、にそ星とあこ星は、七夕さまに天の川を渡って、年に1度会えるのね~♪。(ёё。)(。ёё)。♪
あれあれ? そ~いう話じゃなかった???
あたたたた…でなおしてきま~す。(+。+)
07/03/2015 14:45
おいおい、世界中の織姫たちを敵に回すつもりかい?
と、私の中の牽牛が申しております。
07/03/2015 14:41
にそ星の半分はあんこでできています。
あと半分はうんこ。
核はちんこ。
このレスへの反応を想像したらひんやりしてきました。
07/04/2015 17:12
ひんやりどころか悔しくて丸一日寝ずにレス考えました。(爆)
その結果
にそ星ずるぅーーーーーーーーーいっ!!!あんこうんこちんこはずるいよぉー。
ここにきて、あんこうんこちんこのレス逃げはどうかと思うね。
もうねぇー、あんこうんこちんこって書きながらしたり顔してるにそ星を想像して夜も眠れなかったさ。
だいたい、あんこうんこちんこは最終兵器でしょうがっ!
そんなあんこうんこちんこに対抗できるのはもはや、ちんぷらーかかぱんつちーこしかありませんがな。
まさしく小学校低学年レベル!
しかしながら、あまりに悔しかったため連呼したった!
いやはや他人様のブログで失敬失敬!(爆)
07/04/2015 20:46
うんこちんこに対する愛の差ですね。
これは自慢でも謙遜でもなく事実ですが、あのレスを書いている時は真顔でした。したり顔なんてしていません。なぜならば普通のことだから。特別意識せずともほとばしるうんこちんこ。計算などない子供の手がちんぷらーを画用紙に誕生させるが如き自然なのです。
うんこちんこは宇宙の営み。うんこちんここそが万物の根源なのであります。
さあ、いまならこのありがたい壺が250万円ですよ。お買いなさい。
07/17/2015 12:59
不思議な感触ですね・・、残念ながら感じることが出来ないようです。最後の写真がいいですね。
07/17/2015 14:32
いつかは同じ症状の人に会ってみたいものです。