大好きな梨も終わりに近づき、だんだんとみかんの季節になってきた。
といっても正直みかんは梨ほど好きではない。たしかにおいしいと思うし、気が向けば手を伸ばすけど、自分で買ってまで食べようとは思わないくらいの位置。女子で喩えるなら、友達ではあるけれど、絶対に恋人にはならない関係。そんな自分はさしずめ痩せ人参ってとこだけども。
昨夜は料理番。立派な長芋があったので、長芋のハーブソルト焼きを作った。皮をむいて輪切りにし、オリーブオイルをひいたフライパンに並べたらハーブソルトをふりかけて両面焼く。出来上がり際に溶けるチーズをたっぷりとふりかけて完成。
いつもの千切りやとろろと違って洋風だし、たいがい小鉢クラス止まりの彼を、メインステージ(低っ!)に引き上げることもできる。
焼き上がりを待つ間、買い置きされていたみかんを食べた。今シーズン初みかん。これがあまりにおいしくて、ついぞふたつめにも手をのばした。友達以上への昇格も考えなきゃな。
垂れ流しの国会中継から、「手で剥ける温州みかん消費がカナダで好調」とか聞こえてきた。「クリスマスオレンジ」「テーブルオレンジ」とも呼ばれているらしい。なんかステキ。呼び方ひとつで印象は変わる。ネーミング、大切。
国会答弁で、議員同士が互いに「先生」と呼び合うの……気持ち悪いです。
11/11/2015 15:02
山芋の調理方法、おいしそうですね!!ワタシも、作ってみよう~^^
友達以上恋人未満の、みかん XD
日本のみかんは美味しいですけど、イタリアかどこかのみかんは、超まずくて、ジュースかマーマレードにするしかないと聞いた事があります。
イタリア?から来日していたご近所さんに、日本のみかんをおすそ分けに持っていったら「いらない、嫌い」と言われてビックリしたのですが、理由が、自国では超まずいから・・というものでした。
議員同士の「先生」、気持ち悪いですよね。
ご老人のデイサービスとかで、全員「先生」と呼んだらご機嫌、という笑えない実話があります。
学校の先生、地元議員の先生、習字の先生、野球クラブの先生、囲碁クラブの先生・・・何でも先生と呼べばいいってもんじゃないですよね。
11/11/2015 15:36
イタリアンレモンがおいしいだけに、みかんのマズさは不思議。イタリアでは売れないと諦めずに、おいしいみかん栽培を始めたなら、いつかは商売になりそうだわ。元手があればなあ。
ご老人に先生は……ぼくはきっと名前で呼ぶけど、他の人がそう呼ぶのはOKかなあ(笑)もう数年の長くない期間を気持よく過ごしてくれるならOK。ばかにする気持ちがあるならダメ。
なぜかわからないけど、医師だけは「先生」と呼んじゃいます。
11/11/2015 18:41
こんばんは(●^o^●)
にそ丸さんが料理を簡単に作ってしまうのには驚きました。凄い才能です(@_@) 「クリスマスオレンジ」聞いてましたよ!嬉しい事ですね。この際、にそ丸さんも是非、ミカンを恋人ランクにして下さい。こんなに安くて美味しい果物はないですよ(^_-)-☆
日本国中!先生が大乱発ですね(^◇^)
11/12/2015 11:12
ええ、ええ、みかんの昇格はほぼ決まりました!
味覚の好みも、年齢で変わってきますね。昨今はそれを実感することも多いです。
毎日献立を考えて、恐ろしい手際でササッと料理を完成させるかみさんがフリーザだとすると、私はサイバイマン程度。戦闘力でいえば、53万:1200。勝負になりません。
私の初就職がスーパーの鮮魚部だったというのもあってか、包丁を握るのは今でも好きなんですよねー。
11/11/2015 20:46
クリスマスオレンジですかー。
そういえば、果物の豊富な南国の台湾では、かつて日本のリンゴがもてはやされたとか。
11/12/2015 11:48
なるほどねー。今は中国の富裕層にも人気ですね>国産りんご
うなぎ、かに、、まぐろ、さんま…かつてはほぼ日本だけで消費していたものが、どんどん世界で食べられるようになってますね。日本人がもともと持っていた味覚に世界が追いついてきた?とは言いすぎですかね。
12/03/2015 02:25
「先生」呼ばわりもだけど、外務省内でのお話。大使はお互いを「閣下」と呼び合うんだそうな。 で、「奥さんの買物に運転手付きの公用車の仕様はやめましょう」とか、もはや小学校の行動目標レベルなわけで。
12/03/2015 12:50
クラスのめあてが使えるのなら「他の人の発言中は静かにしましょう」も入れて欲しいなあ。
『議場の華』とも言われるヤジですが、昨今は程度が低い。崩壊学級と大差ない。
なさけないったらありゃしない。